スチールベルトについて その素材を解説します

スチールベルトのディムコ、木曽川です。

関東地方は今金木犀が咲き誇り、ほのかな香りが心地よく外出も楽しい気分になります。

さて、スチールベルトの素材は
 ・そもそもどのような素材を使っているの
を初めてスチールベルトを聞いた方にわかりやすく説明いたします。

・そもそもスチールベルトはどのような素材を使っているの
スチールと言うと『鉄』とか『鋼』というイメージですが、実際にはほとんどがステンレスです。ステンレスと簡略して呼びますが、正式には「ステンレス鋼」または「ステンレススチール」と呼びます。
「鋼」ですので成分として鉄が入っています。そして鉄のほかにクロームという金属を10.5%以上まぜて、炭素を1.2%以下にしたものがステンレス鋼と呼ばれています。
したがって、2つ以上の金属が混ざっていますので合金鋼になります。
さびにくい合金鋼であるステンレスを形成するために必須なクローム金属の働きは、金属の表面に薄い膜を作って酸化(さび)させないようにしています。

次に含有している中で多い金属はニッケルです。ニッケルの働きで耐熱性があがり、クロームと共存することでさらに耐食性もあがります。
このように、他にいくつかの金属を含めることによってより耐食性、耐熱性、剛性などを上げたり加工性をよくするなどで多くの金属が用意され目的に合った金属をブレンドしています。

では、スチールベルトに必要な性能を満たしたステンレスはどのようなものがあるのでしょうか。逆に、スチールベルトとして使用するためにはどのような性能を重視するのでしょうか。

まず、スチールベルトは帯で使用します。帯状の長い板を鋼帯と呼びますが、それらはJIS(日本産業規格)に決められています。
まずは「ばね用ステンレス鋼帯 (JIS G 4313)」
ここにはおなじみのSUS304とかSUS301などが「機械的性質」という基準により規格で決められています。
そしてSUS304は記号SUS304-CSP-Hなどと書きます。
さてこの記号の意味は?
SUS→Steel、special Use、Stainless (鋼、特殊用途、ステンレス)の略です。
CSP→Cold-rolled steel Strip for sPrings(冷間圧延鋼帯)の略です。
H→Hardness ばねの硬さ度合を表す記号(1/2H、3/4H、4/4H=H(これらを調質記号といいます) )
に分けられます。
この中にはSUS304、SUS301、SUS420J2、SUS631、SUS632J1が規定されています。
国内で製造しているスチールベルトのメーカの殆どがこの規格のものを使用しています。

もう一つのJIS
冷間圧延ステンレス鋼帯 (JIS G 4305)
ここには先のばね用ステンレス鋼帯以外の鋼種が規定されています。
そして記号はSUS304-CPなどと書きます。
SUS→Steel、special Use、Stainless (鋼、特殊用途、ステンレス)の略です。
CP→Cold Plate (冷間圧延鋼帯)の略です。
しかしこれらの多くは強いスプリングの特性がないのでスチールベルトには使用できません。

スチールベルトには強く曲げても戻る性質がある素材を使用します。
ばねでなければスチールベルトには使用できない内容については次回に詳しく説明します。

どうぞご期待ください。
ディムコのスチールベルト色々
ディムコのスチールベルト色々

ブログアーカイブ

ブログカテゴリー